オンラインスピーカーテスト — ステレオ、スイープ、ノイズ、位相

オンラインスピーカーテスト — ステレオ、スイープ、ノイズ、位相

左右チャンネルをテストし、20 Hz–20 kHzのスイープを実行、ピンク/ホワイト/ブラウンノイズを再生し、位相 & サブウーファーの応答を確認 — すべてブラウザで。ダウンロードやマイクは不要。

概要

Web Audio APIを使ってブラウザ内でローカルに生成される信号で、左右チャンネルの確認、スイープによる周波数特性のチェック、ピンク/ホワイト/ブラウンノイズの再生、位相チェックを行えます。

ダウンロード不要、サインイン不要、録音データがデバイス外へ送信されることはありません。このツールは新しいスピーカー、サウンドバー、ヘッドフォン、Bluetooth/USBオーディオへのルーティングを素早く確認するのに最適です。

クイックスタート

  1. スピーカーやヘッドフォンを接続し、システムの音量を安全なレベルに設定してください。
  2. アプリ上部の「Speaker」メニューから(対応していれば)出力デバイスを選択してください。
  3. Left と Right をクリックしてステレオチャンネルとバランスを確認してください。
  4. 20 Hz → 20 kHzのスイープを実行し、ガタつきやビビりがなく均一な音量で再生されるか確認してください。
  5. White / Pink / Brown ノイズで微調整や音色チェックを行ってください。必要に応じて Master Volume を調整します。

機能の使い方

ステレオ: Left / Right / Alternate

左右のチャンネルにパンされた短いビープ音を再生します。Alternate を使うと自動でチャンネルを切り替えます。配線やバランスの確認に便利です。

周波数スイープ

低域から高域まで滑らかに変化するサインスイープです。周波数帯の抜けやピーク、ガタつき、エンクロージャーのビビりなどを確認してください。小さな部屋ではルームモードにより変動が生じることがあります。

トーンジェネレーター

任意の周波数で連続したサイン/スクエア/ソー/トライアングル波を生成します。共振や問題のある周波数帯の特定に役立ちます。

ノイズ: White / Pink / Brown

White ノイズは1Hzあたり同等のエネルギー(明るい音)、Pink ノイズはオクターブあたり同等のエネルギー(リスニングテストでよりバランスに聞こえる)、Brown ノイズは低域を強調します(大音量での使用は注意)。

位相: 同相(インフェーズ) vs 逆相(アウトオブフェーズ)

同相では音が中央にまとまり豊かに聞こえるはずです。逆相では音が拡散し薄く感じます。逆相の方が強く聞こえる場合は、スピーカー配線や極性設定を確認してください。

ビジュアル: スペクトラムと波形

ライブアナライザーは、生成中の信号の周波数スペクトルまたは時間領域の波形を表示します。音声が出力されているかの確認や音色の変化の観察に使えます。

高度なテスト

  • バランスチェック: Pink ノイズを再生し、両スピーカーを同距離に配置して、イメージが中央に来るようにバランスを調整してください。
  • サブウーファーの統合: 20–120 Hzの範囲をスイープして、メインへのつながりがスムーズかを確認します(クロスオーバー設定を変えて試してください)。
  • ステレオイメージ: 440–1000 Hzのトーンを使い位相を切り替えてください。良好なセットアップでは同相でタイトなファントムセンターが得られ、逆相では拡散したイメージになります。
  • ルームの問題: スイープの特定の帯域が極端に大きい/小さい場合は、スピーカーやリスニング位置を移動する、または吸音材などの音響処理を検討してください。
  • ヘッドフォン: Left/Right のビープで左右の向きを確認してください。スイープはチャンネルの不均衡やドライバーの問題検出に役立ちます。

音質向上

設置と配置

  • 耳と両スピーカーの三点で正三角形を作るように配置し、ツイーターは耳の高さにおおよそ合わせてください。
  • スピーカーはまず壁から0.5–1 m離して配置し、角度(トーイン)を調整して明瞭さと音場の広さのバランスを取ってください。
  • スピーカーを共振しやすい表面に直接置かないでください。頑丈なスタンドやアイソレーションパッドを使用してください。
  • サウンドバーやテレビでは、テスト中はバーチャルサラウンドなどの機能を無効にして、基準となる素の状態を確認してください。

システムとレベル

  • システム音量は安全なレベルに保ち、まずは低めに始めてください—スイープやトーンは特定の周波数で急に大きくなることがあります。
  • 機器にEQやルーム補正がある場合は、効果を比較するためにテストをオン/オフで実行してください。
  • スピーカーのレベル合わせにはPinkノイズを耳で使ってください。正確に測る場合は後でSPLメーターの使用を検討してください。

トラブルシューティング

音が聞こえない

システム音量を少し上げ、Master Volume スライダーを確認し、正しい出力デバイスが選択されているかを確認してください。他のブラウザタブやアプリで音が出るか試して、システム出力が機能しているか確認します。Bluetoothを使用している場合は、オーディオ出力(A2DP)として接続されていることを確認してください。

デバイスを選択できない

特定の出力を選択するにはブラウザの“setSinkId”サポートが必要です。デスクトップのChrome系ブラウザでは通常サポートされていますが、SafariやFirefoxでは対応していない場合があります。利用できない場合は、システムのデフォルトデバイスから再生されます。

再生開始/停止時のクリック音やポップ音

オシレーターの開始/停止時に短いクリックが発生することがあります。これを最小限にするためにゲインをフェードしていますが、非常に低レイテンシの機器ではわずかな過渡が出る場合があります。必要なら音量を少し下げてください。

特定の周波数での歪み

音量を下げてください。小型スピーカーやサウンドバーは深い低音に弱いことがあります。適度な音量でも歪みが続く場合は、ハードウェアの限界やパネルの緩みが原因かもしれません。

プライバシー

すべての信号はお使いのブラウザ内でローカルに生成されます。音声を録音したりアップロードしたりすることはありません。デバイスの選択はお使いの端末側で行われ、スピーカーからの出力がこのサイトによってキャプチャされることはありません。

よくある質問

このテストは何をするのですか?

テストトーン、スイープ、ノイズを再生して、スピーカーやヘッドフォンのステレオチャンネル、バランス、周波数特性、位相の挙動を確認するのに役立ちます。

スピーカーに安全ですか?

中程度の音量で使用する限り安全です。必ず低めの音量から始めてください。特に低域の長時間の大音量は小型スピーカーやイヤホンに負担をかける可能性があります。

どのくらいの音量にすべきですか?

はっきり聞こえる最低限の音量にしてください。スイープやノイズは疲労や損傷を避けるため控えめなレベルに保ってください。特に小型ドライバーは注意が必要です。

Bluetooth/USBでも動作しますか?

はい。デバイス選択がサポートされていればメニューから選んでください。サポートがない場合は、テスト前にシステムのデフォルト出力を対象デバイスに設定してください。

サブウーファーをテストできますか?

20–120 Hzの範囲でトーンジェネレーターを使うか、スイープを使用してください。低域は負荷が大きいため音量はゆっくり上げてください。ガタつきやポートノイズ(チャッフィング)に注意して聞いてください。

用語集

周波数
音の1秒あたりの振動回数で、ヘルツ(Hz)で表します。低い周波数は低音、 高い周波数は高音です。
サイン波
単一の周波数だけを含む純音で、共振やガタつきを見つけるのに有用です。
スイープ
時間経過で周波数範囲を移動するトーンで、スペクトル全体の応答を聞くのに役立ちます。
ピンクノイズ
オクターブあたり同等のエネルギーを持つノイズで、リスニングテストではWhiteノイズよりバランス良く感じられます。
ブラウンノイズ
低域のエネルギーが多いノイズで、低域チェックに有用ですが高音量での使用は注意が必要です。
位相
左右チャンネル間の相対的な時間関係。極性が逆だと低域が薄くなったりステレオイメージがずれることがあります。
ステレオイメージ
スピーカー間で聞こえる音の配置—中央の定位、幅、奥行きを指します。
SPL (Sound Pressure Level)
通常デシベル(dB)で表す音の大きさの指標。過度のSPLは聴覚や機器を損なう可能性があります。
クリッピング
アンプやドライバーが限界を超えて駆動されたときに発生する歪みです。聞こえたら直ちに音量を下げてください。